平塚第一尋常小学校


校名の変遷

明治 6年 6月     崇善館

明治13年11月   平塚小学校

明治25年5月25日  尋常平塚小学校

明治27年4月 6日   中郡尋常高等平塚小学校

大正12年4月1日  中郡平塚尋常高等小学校

昭和4年4月21日  中郡平塚第一尋常高等小学校

昭和6年4月10日  中郡平塚第一尋常小学校

昭和7年4月1日    平塚市平塚第一尋常小学校

昭和16年4月1日  平塚市第一国民学校

昭和22年4月1日  平塚市第一小学校

昭和22年10月1日  平塚市立崇善小学校

 

中郡尋常高等平塚小学校時代の写真(加藤哲史氏所蔵)

丗六年會(三十六年会)は明治36年生まれの会か。

遠足

須賀海岸 昭和13年ごろ 尋常科一年

大磯海岸 昭和14年ごろ 尋常科二年

 

江の島 (岩屋入口) 尋常科三年

箱根湯本(玉簾の滝) 尋常科四年

鎌倉(大仏) 尋常科五年

昭和10年発行「訓育の実際」より

遠足に関する記述あり

尋一 馬入川方面より須賀海岸

尋二 大磯小千畳敷方面より大磯海岸

尋三 江の島

尋四 小田原、箱根、湯本方面

尋五 鎌倉

尋六 横須賀

絵葉書「平塚小学校 朝会.校旗.少年ラッパ手.(平塚少年赤十字団発行)昭和3年ごろ

敷地は5400坪、生徒数約4000人。当時、日本最大規模の小学校であった。

zakix家アルバムから「卒業記念」

昭和19年3月

戦時中は、すり鉢状の待避壕が校内のあちらこちらに作られていた。

円の中心に棒をさして円周を走る体練があった。

zakix家アルバムから「少年ラッパ手」

昭和19年3月

絵葉書「平塚小学校 校舎正面及び櫻井校長(平塚少年赤十字団発行)」

櫻井校長の任期は大正9(1920)年3月31日~昭和8(1933)年9月30日(平塚市図書館による)

写真に写る第一校舎の落成は大正15(1926)年1月1日であり、

昭和3(1928)年11月10日には玄関左脇に御大典記念として二宮尊徳像が設置されたが、この写真には写っていないので、1926年~1928年ごろの写真である。

zakix家アルバムから「第一校舎玄関前」

二宮尊徳像が確認できる

昭和19年3月

平塚小学校各時代ごとの校章

「崇善小学校八十年史」より

絵葉書「平塚小学校 敬老.偉人祭.女子補習実習(平塚少年赤十字団発行)」

この写真は第一回偉人祭のもので、二宮尊徳を祭る。大久保子爵による拝礼。昭和2(1927)年11月18日。

偉人祭に関する年間プログラムは

・祭神の決定(学年始め)

・関係図書や出張による報徳の研究

・研究の成果を修身、図画、書き方、手工、綴り方等に導入

・講演、講談、活動写真(湘南キネマ)

・誕生地、遺跡等を遠足、校外写生

などであった。


絵葉書「平塚小学校 応急手当 担架操法(平塚少年赤十字団発行)」

平塚少年赤十字団(尋常四年以上)の創立は、大正14(1925)年11月19日。

絵葉書「平塚小学校 運動会.体育練磨の賜(平塚少年赤十字団発行)」

絵葉書「平塚小学校 避難.少年消防隊出動.隊旗(平塚少年赤十字団発行)」

少年消防隊が結成されたのは、昭和2(1927)年5月1日。

絵葉書「平塚小学校 参宮団 神社参拝 (平塚少年赤十字団発行)」

大正12年3月12日、第一回伊勢参宮団

左:宇治橋上の参宮団  右:平塚八幡大門通り

絵葉書「平塚小学校 雛祭.観月唱歌会.(平塚少年赤十字団発行)」

ひな祭り(尋常二年女子)猿蟹合戦(尋常一年男子)

絵葉書「平塚小学校 講堂内部  理科教室外部 (平塚少年赤十字団発行)」

 

理科教室は現存する建物である。

昭和3(1928)年建造。コンクリート1階建。

平塚尋常小学校は昭和20年7月の平塚大空襲で全焼したが、この建物は残った。

元平塚小学校理科教室の建物(現在は崇善公民館)

2013年11月2日撮影。

1階部分は当時のまま。2階部分を増築している。

現在の崇善公民館

右の建物は元平塚市議事堂。昭和25年建造。

「ふるさと平塚」より「平塚市議事堂」

「平塚市勢要覧 昭和二十五年版」より 「議事堂」


「平塚市勢要覧 昭和二十五年版」より 「学校定礎式(1)」

奥に戦火を免れた理科教室が見える。

「平塚市勢要覧 昭和二十五年版」より 「学校定礎式(2)」

同上 「校舎配置図(昭和12年ごろ)」(岩橋喜四郎氏作成)

国土地理院のHP「航空写真データサービス」より

米軍機撮影の空襲後の平塚(昭和21年2月)のようす

空襲によりむき出しになった平塚小学校の校舎の基礎部分がハッキリと見てとれる

 

上の画像をもとにトレースしたもの

米軍の空撮写真(昭和212)をもとにトレースした平塚小学校付近の図である


昭和1319年ごろの第一小学校のようす:

登校する児童は、Xの正門をくぐると帽子をとり、西にある奉安殿(A)に向かって礼をする

奉安殿のまわりはクスノキの林になっていた(→クスノキは一部現存している)

Bはコンクリート造りの理科室(→崇善公民館として現存している建物)

当時の理科室は1階建てで、屋上ではラッパ手がラッパを吹く練習をしていた

理科室屋上には鳥獣の飼育檻や温室があった。

第1校舎は男子棟

Dのあたりに池があった

第1校舎の南側(E)には菜園があり、カボチャなどを育てていた

第4校舎、第5校舎は女子棟

巨大な講堂(C)が中央にあり、2000人は収容できた


平塚市博物館発行資料

「海軍火薬廠史」より

引込線を走っていたと思われるスイッチャー(貨車入替機)

正面に「海軍マーク」が確認できる

郷土中心「教育施設の縮図」昭和2年1月発行

平塚尋常高等小学校 編著


1924年度(大正十三年度)第三十四回 尋常科卒業生

御真影奉安所

尋常六年受持教員

 

1925年度(大正十四年度) 第三十二回 高等科卒業生

御真影奉安所

校舎(大正15年1月1日落成の第一校舎)

卒業式

高等科卒業生(男)

本居宣長先生旧宅

 

1926年度(昭和元年度) 第三十三回 高等科卒業生

校舎全景

卒業式

秋季運動会

高等科卒業生 男組

 

1927年度(昭和2年度) 第三十六回 尋常科卒業生

校舎

昭和三年三月 記念寫眞帖 (第三十六回 尋常科卒業生 平塚尋常高等小學校)より

男一組 記念寫眞帖(昭和3年3月)より

女一組 記念寫眞帖(昭和3年3月)より

 

1929年度(昭和4年度) 第三十八回 尋常科卒業生

御真影奉安殿 大麻奉安殿 忠魂碑

正門 校舎全景

職員一同

鎌倉遠足(男)

 

1934年度(昭和9年度) 第四十三回 尋常科卒業生

御真影奉安殿 大麻奉安殿

校舎

 

「理科指導の実際」

神奈川県平塚第一尋常小学校 編著 

昭和7年発行

「我が校の理科教育」

神奈川県平塚第一尋常小学校 昭和7年発行

 

平塚町各工場の実際図 「我が校の理科教育」より

学校園案内図 「我が校の理科教育」より

階段の設置位置なども詳細に記されている。

平塚第一尋常小学校/国民学校時代の校舎配置図「崇善小学校八十年史」より

階段(緑色の丸)の位置がよくわかる

グラウンドに張り巡らされている線は水道管と思われる

赤丸は給水塔か?

「訓育の実際」昭和10年1月20日

平塚第一尋常小学校 編著


御真影奉安殿 神宮大麻奉安殿

「訓育の実際」(昭和10年)より

二宮先生銅像 乃木大正遺愛の鞍 藤樹先生遺愛の藤

「訓育の実際」(昭和10年)より


朝礼後の保健体操

「訓育の実際」(昭和10年)より

運動会

「訓育の実際」(昭和10年)より


扁額披露式(講堂背面)

「訓育の実際」(昭和10年)より

雛祭学芸会 図画(平塚八景)

「訓育の実際」(昭和10年)より

書初会(作法室)

「訓育の実際」(昭和10年)より

作業(其の一)

「訓育の実際」(昭和10年)より

作業(其の二)(→理科教室東側)

「訓育の実際」(昭和10年)より

自由運動(→第四校舎西側)

「訓育の実際」(昭和10年)より

避難訓練

「訓育の実際」(昭和10年)より

足洗場

「訓育の実際」(昭和10年)より

水呑所

「訓育の実際」(昭和10年)より

足洗場(オレンジ丸)

水呑所(青丸)

床の清拭

「訓育の実際」(昭和10年)より

班別掃除

「訓育の実際」(昭和10年)より

撒水

「訓育の実際」(昭和10年)より

校庭清掃

「訓育の実際」(昭和10年)より

在満兵慰問の花売(平塚駅前)

「訓育の実際」(昭和10年)より

東北義捐金(ぎえんきん)募集

「訓育の実際」(昭和10年)より

「目で見る平塚・秦野・大磯100年前」(郷土出版社)より


崇善小学校空撮写真

仮校舎は昭和24(1949)年5月20日に竣工され、昭和27(1952)年5月3日の火災で三棟が全焼しているので、そのころの写真である。

zakix家アルバムから

高等小学校 (昭和20年)

尋常小学校卒業後は中学校へ進学するパターンと、高等小学校へ進学するパターンがあった。高等小学校は、現崇善小学校の北側にあった。写真は空襲後の仮校舎。

zakix家アルバムから「尋常一学年遠足・大磯方面」

1/150 平塚第一国民学校をつくる




シルエットカメオで校舎窓枠を作成




トミーテックの「電飾キットD2」×4セット組込み

第一校舎の北側面が写った貴重な写真「目で見る崇善小学校」より

この写真しか見つけられなかったので、窓の位置を割り出す

赤丸の部分には階段が設置されている

窓の位置を推定してくり抜いたところ

空撮画像より割り出した「基礎」の位置とわずかなずれが生じたが、ほぼこの位置と推定できる

階段部分の内部構造を考えてみる

2階から降りてきた児童と1階廊下を通ってきた児童とが鉢合わせにならないように、階段は左に向かって降りるように作られていたと考えられる

緑色矢印の先には講堂があった

理科教室の図面を起こすために測量

2015年12月28日

扉の位置などは当時のままである

外壁の飾り柱の最上部

 

 

2016年1月3日

2016年1月28日

2016年1月28日

2016年2月4日

地面を紙粘土ベースでつくる。紙粘土を塗ると乾燥とともにベース板が反ってしまうので重石をのせておく。

2016年2月4日

理科室屋上には温室1、禽舎(バードケージ)1、水槽3、飼育層5が設置されていた。

給水塔は、アイコムの高圧鉄塔Aキットが利用できそう。

2016年2月7日

いつものように紙粘土ベースに、

・缶スプレーの「タン」や「ウッドブラウン」を吹きつけて目隠し

・木工用ボンドを水で4~5倍にうすめて全面に撒く

・茶漉しで細粒のサンドを撒く

・茶漉しでイエローのコースターフを撒く

・茶漉しでとの粉(黄色)を撒く

・中性洗剤を数滴たらした水を全面にスプレーしてなじませる

といった方法で地面をつくる

2016年2月7日

引込線との境は万年塀があった。

津川洋行の「万年塀」を軽くウエザリングして接着

2016年2月9日

いい感じに「地面」らしさが出たが、予想以上に凹凸が激しく作り直すことに。

紙粘土の代わりに、2.5mmスチレンボードを使用。

木工用ボンド2~3倍うすめ液を刷毛塗りしてパウダーを撒く。

2016年4月1日

90%くらい完成

屋上学校園のようす

「我が校の理科教育」平塚尋常第一小学校 昭和7年刊 によると、

屋上学校園は、イ.温室 ロ.鳥類飼育場 ハ.魚類飼育場 ニ.飼植場

などの設備があった。

記録によると、昭和6~7年ごろは、

イ.温室

 パンジー、チョウラン、ペチュニア、ムシトリナデシコ、リュウゼツラン、ヤシ、スイセン、ツルバラ、ヴァイオレット、プリムラ、ジンチョウゲ、ヤブラン、アマリリス、ハイドランジャ、サボテン、ツワブキ、ベゴニア、オオウチワサボテン、ヒメトラノオ、能谷竹、マルサボテン、デージー、イセバソウ、シャコバサボテン、シナナンテン、ゼラニウム、カーネーション、イソレピス、サルビア、アスパラガス、マツバギク

 

ロ.鳥類飼育場(禽舎)

 カナリア、メジロ、ホオジロ、ウグイス、ジュウシマツ、ハト、スズメ

 

ハ.魚類飼育場(水槽)

 第一水槽:コイ、第二水槽:キンギョ、第三水槽:フナ

 

ニ.飼植場

 第1飼植場(水辺の生態系)

  植物:フサモ、ガマ、セキショウ、ウキクサ、エビモ

  動物:カメ、シジミ、メダカ、アメンボ、ミズスマシ

 第2飼植場(池・沼の生態系)

  植物:キンギョモ、フサモ、ヒシ

  動物:フナ、ウナギ、ゲンゴロウ、ガムシ、ミズカマキリ

 第3飼植場(湿地の生態系)

  植物:ウォーターヒヤシンス、小ナギ、ミズオオバコ

  動物:コオイムシ、タイコウチ、タガメ、ヤゴ、ドジョウ、タニシ、カラスガイ、

    メダカ

 第4飼植場(水田の生態系)

  植物:セリ、セキショウ、レンゲソウ、クローバー、イネ

  動物:サワガニ、カエル、トノサマガエル、アカガエル、ツチガエル

 第5飼植場(畑の生態系)

  植物:アブラナ

  動物:ウシガエル、アマガエル、コオロギ、モンシロチョウの幼虫

 

が育てられており、動植物の「継続的観察実験」ができるように工夫されていた。

 

大正14年の平塚町明細図を見ると、引込線と国道1号の交差部分は、まさかの立体交差?

尋常小学校関係資料

国民学校国民科国語

ヨミカタ 一

SP盤


動的教育法研究

 

西大路小學校

分団式動的理科教授法

木工備品目録

東京 安井備品工業合名会社

大磯尋常小学校

大磯尋常高等小学校/大磯実科高等女学校

復興落成祝賀会記念

昭和5(1930)年3月8日

絵葉書 「御大礼奉祝 万歳奉唱 大磯尋常高等小学校 其の一」

絵葉書「御大礼奉祝旗行列(出発前校庭集合)大磯尋常高等小学校 其の二」

絵葉書「御大礼奉祝旗行列 大磯尋常高等小学校 其の三」

絵葉書「御大礼奉祝旗行列 大磯尋常高等小学校 其の四」

絵葉書「御大礼奉祝旗行列 大磯尋常高等小学校 其の五」

絵葉書「御大礼奉祝旗行列(高来神社社前万歳奉唱)大磯尋常高等小学校 其の六」

絵葉書「御大礼奉祝旗行列 大磯尋常高等小学校 其の七」

絵葉書「天杯伝達式式場 大磯町 其の八」

絵葉書「天杯伝達式式場 大磯町 其の九」

絵葉書「大磯尋常高等小学校 大磯町立大磯幼稚園 大磯町立大磯実科口頭女学校職員一同

 其の十」

絵葉書「大磯尋常高等小学校校旗 御真影奉安所 大磯実科高等女学校校旗」

裁縫室 図画室 割烹室 (大磯実科高等女学校)

廊下 郷土室

唱歌室 木工室 理科室

作法室

講堂

茅ヶ崎尋常小学校

絵葉書「理科実験 茅ヶ崎小学校」

絵葉書「講堂前の職員 茅ヶ崎小学校」

秦野尋常小学校

北秦野尋常高等小学校(高等科)卒業記念アルバム 昭和8(1933)年3月

紀元ニ五九三年

※現在の秦野市立北小学校

教職員 奉安殿

 

 

北秦野小学校(尋常科) 卒業記念 昭和9(1934)年3月

教職員 奉安殿

 

 

秦野実科高等女学校 卒業記念 昭和5(1930)年3月

※大正15(1926)年4月10日 秦野町立実科高等女学校開校

 昭和6(1931)年4月1日   秦野町立秦野高等女学校と改称

 昭和15(1940)年3月1日  神奈川県立秦野高等女学校と改称

 昭和25(1950)年4月1日  神奈川県立大秦野高等学校と改称

 平成20年 閉校


校舎全景 講堂

理科室 多相コロイドの物理及び化学的均衡系

玄関前  作法室 

割烹室 チキンライスの拵え方

裁縫室  籠球

ドッヂボール  庭球